教育と幸せについて

色々な出会いのなかで、たくさん感じています。出会いに感謝。

目次

小学生の嘆き

 小田原市で不登校支援活動をしている千代美さんと出会ったのは2月。私が初めて主催する講演会に参加してくださった時です。鵠沼開催にも関わらず、小田原からわざわざ来てくださいました。お互いに不登校支援の道を探るべく協力していける仲間ができたことを喜びました。

彼女の活動のひとつである、「ニコニコ虹の会」の放課後フリースペースに参加した時のことです、

そろそろ終わりの時間で片付けようというときに、机の上に散らかったボードゲームを目の前に何とも言えない苦しそうな表情の男の子がいました。「どうしたの?」ときいてみると、「帰ったら勉強しないといけない・・・」ゲームをやるためにまず勉強を終わらせなければならないということでした。

 そういうことって、普通によく聞く話だと思うのですが、それが一定数の子供達にとってはものすごいストレスになっているのだろうなぁと想像できます。表情を見ればわかりますね。楽しく勉強できる子たちは何も問題ないです。ただ、そうでない子達がいるというのはその子達の問題ではなく、これまでの教育システムでは機能しないことがあるということです。

 宿題だけではなくプラスアルファのお勉強も課されているかもしれません。塾に行っている子どもたちも少なくありません。うちの息子も小5の終わりから塾に通いはじめ、その後だんだんおかしくなっていきました。

 4年生ぐらいの頃、息子は宿題が嫌で、先生に「僕やりません」といったそうです。それを聞いてヒステリックに怒った先生に「じゃあ学校に居なくていい」と言われ、支度して帰ろうとしたら引きずり戻されたそうです。

・宿題をやらないと、学校に居られない

・ひどく怒られる

・帰ることも許されない

という事です。先生という権力を感じます。

先生たちはノルマをこなすこと、自分の業務を間違いなく施行することで精一杯な場合もあります。だからといって子どもたちとの対話をおこたり、権力を振りかざすのは時代にはあっていません。私達の小学生時代はそれも普通でしたが・・・

 先生だけではなく、親もそうですね。なぜこどもたちが学校が好きでないかをじっくり考えてみると見えてきます。そういう機会をもてるのが「学校にいかない選択」をした子を持つ私達のような大人かなぁと思います。これはものすごい機会と使命を与えられていると感じます。

 難しい局面というのはものすごい気づきと学びのチャンスなのです。

 末娘の場合は、

宿題をやらなくては学校にいけない=できない自分は学校に行ってはいけない

となってよくお休みするようになりました。日曜日の夜は毎週書かされる作文が嫌すぎて憂鬱な時間となっていました。適当に書けばいいと思えたら楽だったのだけど、「ちゃんと書かなきゃ」と思っていた娘にとっては書きたい事もない週末の夜は辛く、月曜日は学校にいけなくなっていきました。

 大なり小なり、こんなことはある話だと思います。そこで、子どもたちに対して、「それはきまっていることだから、そんなもんだから」やりなさい、とか「自分のためになるから勉強しなさい」と言って無理にやらさせると、「諦める事」を学んでしまう気がします。「人生、思うようにはできない、好きなことはしてはいけない、決められたことをやるしかない」そんな事を幼い頃から刷り込まれてしまったらどんな大人になるのでしょう。

 今は風の時代、「思考は現実化する」とか「現実はあなたを映す鏡」とか、「潜在意識がすべてを作り出す」などから「物質はすべてエネルギーである」「すべては繋がっている」など古い時代から仏教が伝えてきたものまで、科学を超越したこの「宇宙の法則」があらゆる方面から、また様々な視点、やり方で学べるようになってきました。でもすべて同じことを伝えています。その人それぞれに合った切り口から、ご縁の扉から沢山の人々がその真実について学び目醒めはじめている現代、私達が信仰してきた科学はほんの少ししかこの世界について解明できていないという事も多くの方が知る事実です。

 こんな素晴らしい世界のはじまりに、「諦める事」「我慢すること」を教え込まされるような教育は似合わないのです。

おかしな学校

 お友達が投稿していた市内のある学校の話を読み驚愕しました。

・学校帰りに歌をうたわないように

・学校帰りに寄り道をしないように

これは、学校が全校生徒へ注意した内容です。うるさいと苦情がはいったそうです。

そして「おはようございます」とあいさつする子供の声が「うるさい」と苦情があればそれにも謝罪する。

「大きな声で挨拶するようにと教えているのですよ!」とはならないのですね。それはなぜ?

声の大きい人、強い人のい意見が優先される。まさにそれは古い時代の産物。

子供は静かに歩き、小さな声で挨拶し、コミュニケーションは携帯で、遊び場は学校のグラウンド・・・これが小田原の暮らしですか?これが小田原の子育てですか?と彼は訴えかけていました。                        そして次のギアを入れていきますという頼もしいお言葉も!

 地域社会で、私が思う大切なことを大切だときちんと伝えていきたいと思う。そこには、すべての人にわかってもらいたいとか、共感してほしいとかはありません。自分がそうあることを隠さず現して生きたいということです。そして共鳴する人々とつながって、子どもたちがのびのびと育っていける社会を作っていく。そんな夢を見始めています。

とにかくみんなが幸せで、優しくて楽しい世界が好きなんです。

繋がりという希望 *トーキョーコーヒ

こんなにも地域に目が行くようになったのは紛れもなくトーキョーコーヒーの小田原拠点主宰を名乗りはじめてからです。

私一人では何もできない。沢山の人にあって話したいと強く思いました。今年度は、タイムリーなことに15年に1回まわってくるの地域の組長さんになる年でもあります。すべては完璧だなぁとつくづく思います。

 そしてトーキョーコーヒの素晴らしいところの一つとして私がお勧めしたいのが、月に1度あるオンラインサロン「コーヒーテーブル」です。基本的に興味持った方は誰でも参加可能です。

先月末に行われた「コーヒーテーブル」での内容も素晴らしかったのでポイントだけ少し紹介します。

今回はフリースクール「ぐるり」「オモロー授業発表会」主宰兵庫県の久本さんという方がゲストでした。

彼は大学の時、転職支援の会社エージェントでインターンシップをしていて、経営者の方は誰一人学歴を考慮していないという事を知り。

「大学とか受験って意味ないんだ」

と感じたそうです。この情報はお母さん達にまず現実の話として知っていただきたいと真っ先に思いました。未だに学歴を上げることがこ子供の幸せにつながる、人生楽になると思っている方が多くいるからです。

 ですから無理に勉強させ、好きなことより勉強することを選ばせるようにしてしまいがちなのです。子どもの幸せを願うがためというところなのだと思いますが、実際は学歴社会は終わりつつあります。

みんなやっているから仕方ないと諦めて塾に行くことが子ども自身のためにはならないということです。どちらかというと大人たちの不安の解消になっているだけなのです。学歴は幸せにつながらないと言う現状を知ると、もう少し気が楽になり、こどもの希望を聞く余裕が出てくるのではないかな?と思います。

そして久本さんが言われた言葉で印象的だったのは

「お金を使いすぎる社会って人間関係がなくなる」

というお話です。幸福度の高い国「フィジー」では所有の概念が薄く、みんなのものという概念がある。そういうお金を介さない社会が人を幸せにするのだと思います。

まさに「風の時代」を感じる内容でした。共存共生の時代、今はそんな時代なのです。

フリースクール「ぐるり」(尼崎)主宰

そして「公立の学校でも自由になっていいんじゃん」ということではじまった「オモロー授業発表会」

この素敵な活動にまた夢が叶うなってわくわくしてきます。そう学校が面白い場所になれば子どもたちは喜んでいきます。

ダダさんの「倫理資本主義」のお話もとってもわくわくしました。資本主義の捉え方が再定義され始め、これからの社会が変わりつつあることをお母さんたちに伝えていきたいし、私達もどんどんアップデートしていきたいです。

そして出た名言「30万人不登校はトレンド!」(これまでは残念な子として扱われてきた)

 学校を選ばない子供が30万人を超えているという事実はもはやトレンドなのです(笑)!

マイノリティーだと思いきや、最先端のこ子供たちなのかも知れません!

幸せを自分で選択し、掴んでいく第一歩が「学校にいかない」という選択なのかもしれない。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次